『うえだ週末案内』開発者より(サポーター:三井さん)

上田市出身・在住の現役プログラマー(兼経営者)です。字数が勿体ないので私の経歴等は割愛します。まず『うえだ週末案内』の紹介をさせて下さい。

このサービスは上田周辺のイベント情報を網羅的に可視化するのを目的として開発しました。一週間単位でどこでどんなイベントが開かれているのか一目瞭然です。

 サービスの特徴が2点ありまして、イベント情報がただ羅列されているだけでなくユーザーが興味あるイベントの🖤マークをタップする事で❤️に変わり、お気に入りに追加できます。これがリマインド機能にもなっており、お気に入りのイベントを一覧ですぐに確認できるのでうっかり忘れて予定を入れてしまう事を防げます。

 もう一点は「誰でもイベントを追加できる」点で、イベント主催者の人が自ら登録したり、第三者が「自分が行きたいから」という理由でイベントを追加する事もできます。これにより普通では目に入らないマイナー・マニアックなイベントまで掘り起こして利用者であるあなたを迷わせます。「今週末はどこに行こうかな?」と。

 実際便利なサービスだと想いますし、使い方もスマホにQRコードを読ませるだけで、閲覧も登録も無料です。市民の皆様の情報提供と寄付で成り立っているサービスですので、気が向いたら寄付をお願いします。強制はしませんし仮に赤字でも運営は続けるつもりです。『うえだ週末案内』の紹介は以上となります。

こちらは昨年度私の趣味(地域イベント巡り)の延長で開発したサービスを、ちゃんとした形で地域の情報インフラとして残すべく、クラウドファンディングで資金を調達し各家庭へ折込広告を届け、商売柄あまり露出はしたくなかったのですが顔出しの取材も受けたり、市や広域連合、教育委員会とも粘り強く交渉して様々なルートからお手元に届くよう普及に力を入れています。

また一方でチラシの裏面に「地域の顔」である、あるいはこれからそうなっていくであろう人からのご意見・エールを頂いて、よりよいサービスに育つよう沢山の方の協力と叱咤激励を受けている所です。上田市をもっと住み良い街にするための情報インフラは、あなたの意見をお待ちしています。


 次に自治会実態調査についてお話しさせて頂きます。こちらは「なんで各自治会の自治会費は公表されていないんだろう?」という極めて素朴な疑問に端を発していまして、移住された方、これから移住される方、移住を検討される方におかれましても『大きなブラックボックス』だと感じていらっしゃるのではないかと思います。

根がエンジニアなもので、分からない事があると俄然燃えてしまう性分ですから、まず最初に取った行動は「SNSを通じて自治会員である住民の方に直接聞く」といういささか乱暴なものでした。しかしその効果は絶大で、瞬く間に50もの自治会から情報が寄せられました。自治会費には最大3倍程度の開きがあり、こういった実態について移住してみるまで分からない、というのはフェアではないと思います。

自治会実態調査

同時に「そうなってしまった理由」にも同情すべき点が多くあり、山間部は山林の手入れ、農村部は堰掃除や下草刈りなどの労務が多く、実際問題相当の無理をされて自治会というシステムを維持されてきた事も見えてきました。地域の特色・魅力の拠り所でもあり、個人的には残って欲しい仕組みですが、どこの自治会も加入率の低下に頭を悩ませています。

あまり知られていないのですが、地域の消防団へ活動費を拠出したり、街灯・防犯灯の設置費・電気代負担、広報うえだなど各広報誌の配布、ゴミステーションの維持管理など住民全員が負担すべき支出と、行事費と言われる自治会長などが裁量で決めている予算に分かれています。

自治会加入は建前上任意であるため入らなくても良いのですが、前者の支出に関しては自治会加入者が非加入者の分まで負担することとなり、タダ乗りのような現状を看過していると本格的に自治会という仕組みが崩壊すると考えています。そうでなくても消滅目前の自治会が多いのです。

 こういった現状について我々に今何ができるのか、移住テラスという場所で一緒に考えていければと思っています。私もエンジニアの立場から協力を惜しまないつもりです。

最後に+519WorkLodgeと創業支援についてですが、519は私も時々使わせて頂いており、会話自粛のルールがとても気に入っています。カフェなどでも仕事する事があるのですが、本当に集中したい時に周囲の会話が耳に入ってしまうのは邪魔です。またリモート会議用に個室が用意されているのもありがたいです。

ただ、創業支援という角度から見るとメンバー同士の交流が生まれないという事でもあり、それに関しては定期的に交流会や会食会を行うなど交流を促してくれる仕組みがあれば良いなと思っております。これからの+519に更に期待しています!