上田〜東京は新幹線で1時間20分のアクセス。田舎暮し・仕事・教育・医療全て実現できます!(サポーター:野間さん)

  1. 私の#田舎住まい
  2. #蛍とサポーターに敬意
  3. #温泉と穏やかな#環境
  4. #お祭りと#松茸
  5. #スポーツで#地区活動
  6. #医療の便利さ
  7. #仕事も移住をフォローする時代背景
  8. #首都圏への#アクセスの良さは”#仕事“だけでない

1. カッコーとホーホケキョの初夏

今朝は『カッコウ』と『ウグイス』の鳴き声で目覚めました。『田舎』住まいの恩恵で、東京の喧騒の中では考えられなかったことです。信州の東信地区、上田―佐久―軽井沢から#北陸新幹線で丸の内に一時間余でアクセスできます。これがほかの#田舎と大きく違うところです。

上田市の西から『浅間山』の眺望

2.『田舎』のシンボル『蛍』

毎年6月中旬、新幹線上田駅から15分のところ、千曲川流域で蛍を見ることができます。それはそれは、綺麗な『蛍の乱舞』です。”蛍は清流のシンボル”がこの地区の自慢。地元の小さな小学校の生徒たちが桜つづみの小川で、産卵、幼虫、さなぎ、成虫と見守って、自然の世話をしながら、1年かけて大事に育てています。でも、夜に蛍が飛ぶのは2週間ほどの短い期間なのです。指導者は地元の年長の人々。宣伝もせず、当たり前の環境が自慢となっています。移住者の私が初めて見学に行った時も、歓迎していただき、丁寧に蛍の生態を教えてくれました。その対応に驚きました。まったく彼らに商業性はゼロだったのです。蛍よりも、地元の指導者の人々の優しい対応にまず感動しました。そして、ここの蛍と子供達はともに幸せ!と心から感じました。

『蛍の乱舞』
この場所が蛍の場所『蛍は清流のシンボル』

3. 穏やかな住まいと温泉と 

私の移住した別所温泉は平安時代からの寺社が多く、長野県で最古の温泉、1400年前からの弱アルカリ硫黄泉です。国宝級の京都にゆかりのある寺社が多く、たおやかな歴史を包んでいます。今は人口も1300人ほど、温泉旅館10数軒と少なくなっていますが、全国的に珍しい、温泉による洗い場が14箇所もあり、きれいに保存され今も生活で使用されています。

4. 500年続くお祭り

また7月の雨乞いの祭り『岳の幟』では老若男女、地区が一体になるといった、地味ながら活力のある風土です。“雨乞い”は晴天の多い証です。秋は山手で地場の#松茸が取れ、松茸料理で盛り上がります。

別所の西側の『夫神岳』
『岳の幟』雨乞祭り

5. 私の『#地区との関わり』について

私自身が考案した、#寝たまま体操の動画を東信教育事務所の#YouTubeにアップされ、体育館、公民館などで体操教室を開催しています。また小学校でのニュースポーツの指導や、上田ハーフマラソン大会のボランティアにも参加しています。

『のまちゃん寝たまま体操』教室
小学校の『クラブ活動指導』
上田ハーフマラソン大会

6. #医療の便利さ

移住直後に東京の病院に入院したこともあり、その後の治療では日帰りで、#新幹線通院もしていますが、思ったより楽で安心です。

7. #仕事も移住をフォローする時代背景

本業の仕事は20年前から、#アパレルの技術者として生産技術の指導をしています。といっても今は時代の流れで、自宅で海外の工場などと、#Zoomオンラインでの業務を主にして、首都圏へのアクセスの良さもあって国内外の工場への出張にもよく出かけています。

8. #首都圏への#アクセスの良さは”#仕事“だけでない

大切な”家族の#医療“、”高齢者の#介護”、“子供の#教育”などのアクセスにもとても貴重なものです。子供や親だけでなく祖父母や#家族一緒に移住するのも理想的!

移住をご検討の皆さん!!まず、#Zoomで私とお話ししませんか!

noma8888@gmail.com  #のまちゃん先生
長野県;信州暮らしパートナー
上田市・移住テラスサポーター
 野間 敬吾